HOME > 途別小学校教育活動

6年生を送る会
 3月13日(木)に,風邪の流行のため延期となっていた「6年生を送る会」を実施しました。お世話になった先輩方の笑顔を目標に,在校生が力を合わせて素晴らしい「ありがとうの会」を展開しました。各学年からの出し物では,真心のこもった歌・器楽・ダンス・思い出クイズなどが披露されました。6年生からも器楽演奏のプレゼントがあり,「さすが最高学年」と改めて実感させていました。その後お母さん方も参加してゲームを行い,先輩たちの笑顔がたくさん見られ,この集会の目標が見事に達成されました。6年生にとって大切な思い出の一つとなったことでしょう。

   (平成25年度)

福祉の学習
 3月6日(木)に,幕別町民生部福祉課の方に「福祉教育」の出前授業を実施していただきました。前半はプレゼンやDVDで「障害とは何か?」について教えていただきました。「かわいそうと考えるのではなく,自分にできる手伝いを勇気をもってすること」の大切さや,「バリアフリーやユニバーサルデザインは誰にとってもわかりやすく,役に立つ」という考え方を子どもたちは理解していました。引用されたヘレンケラーの「障害は不便だか,不幸ではない」という言葉が,より障害への理解を深めていました。後半は,聴覚障害をおもちの丸山先生から手話を教えていただきました。「手話のできる方が1人増えると,バリアが1つ少なくなる。」そのような教えが,子どもたちの心に思いやりの大切さを刻んでいました。障害について理解を深め,手伝いを行うことが,自分自身を育てることにつながります。福祉課の皆様,丸山先生,素敵な授業ありがとうございました。
(平成25年度)

小中連携交流授業
 2月25日(火),中学校進学を前に,古舞小・途別小の小規模校の子どもたちが,大規模校の札内南小学校の子どもたちと共に,札内中学校の先生の授業を受けるという,交流学習が行われました。小・中間の学校文化の違いが段差となり,子どもたちに影響を与える「中1ギャップ」の他に,小規模校の子どもたちには大勢の人たちとのかかわりについてのギャップも考える必要があります。このような機会の設定にご支援・ご協力をいただいた札内南小学校様,札内中学校様に心より御礼申し上げます。
   (平成25年度)

全校スキー学習
 2月21日(金)は全校で忠類の白銀台スキー場へ出かけ,スキー学習を行いました。今年度は小雪のため,スキー場のオープンが危ぶまれる状況でしたが,先日の大雪でスキー学習が可能となりました。保護者やOBの方にもお手伝いいただき,充実した学習を実施することができました。どの子も楽しんでいるのがよくわかり,楽しく感じることは上達も早いということが実証されました。リフトから「○○ちゃんがんばれ~」応援し合う子どもたちの様子と,けが人0がとても嬉しいスキー学習でした。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。       

(平成25年度)

児童会冬季レクリエーション
 2/20(木)穏やかな天気のもと,児童会冬季レクリエーションを実施しました。保健体育委員会が中心となり,障害物リレー,雪合戦,人間カーリングが大歓声の中行われ,たっぷりと冬のよさを体感できる,楽しい一時を過ごすことができました。
   (平成25年度)

新入生1日入学 大成功
 随分前から楽しみにしていた1日入学。「楽しみにしてくる子もいるだろうけど,緊張してくる子もいるだろうから,4月から1年生になるのが楽しみだな,と思ってもらえるようにみんなで頑張ろう。」と準備を進めてきました。その目標の通り,説明をしたり,やさしく手伝ってあげたりして,3人とも素敵なお姉さんでした。その甲斐あって,初めは緊張気味だった子たちも,次第に笑顔が増えて,授業の終わりには「楽しかった~。」と4人ともご機嫌でした。       
(1,2年生学級通信「クローバーNo.54」より)
(平成25年度)

百人一首交流会
 昨日の地域の老人会の皆さんをお招きした百人一首交流会は,三世代交流の大切さを実感できる素晴らしい活動となりました。祖父母の皆さんを敬う態度や来ていただいたことに感謝する心等を,子どもたちはその姿でしっかりと表していました。祖父母の皆さんからは「とても楽しかった」「子どもたちからエネルギーをもらった」等,ありがたいコメントをたくさんいただき,学校と祖父母の皆さんに互恵性のある大切な教育活動であることを確認することができました。ご来校いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
   (平成25年度)

校内リンク納めスケート記録会
 1/31(金)に校内リンク納めスピードスケート記録会を行いました。滑り慣れた自分たちのリンクということもあり,いつもの大会よりリラックスし,伸び伸びと滑る子どもたちの姿が見られました。途別保育所と合同ですので,小さなスケーターたちの,泣いたり転んだりしながら頑張る姿も見ることができました。PTA会長が高学年500mに参加し,真剣に子どもたちと競う場面などもあり,大変盛り上がる記録会となりました。最後はみんなニコニコ顔でミカン拾い。目標に向け努力する心と,リンク造成やスケート指導に携わっていただいた全ての方に感謝する心を育てることができたスケートシーズンも,あと1週間で閉幕です。保護者の皆様の温かいご支援・ご協力,本当にありがとうございました。

(平成25年度)

第3学期始業式
 1月20日(月),10:00より第3学期の始業式を行いました。元気一杯校歌を歌った後,2年生1人,3年生1人,4年生1人,6年生2人の計5名が代表として,冬休みの思い出と3学期の目標について発表しました。それぞれが冬休み中の楽しかった思い出と,3学期の目標をしっかりと発表しました。子どもたちには「3学期は行く(1月)・逃げる(2月)・去る(3月)と言われるように,あっという間に過ぎてしまうこと」,「まず自分の現状を振り返り努力目標を立てること」,「その目標達成を中心に次の学年に向け準備をすること」などについて話しました。返事や頷きなどの反応があり,聞く態度も大変立派でした。
   (平成25年度)

東部小学校スケート大会
 1/15(水)池田町町営リンクで,第46回東部小学校スピードスケート大会が開催され,本校から9名の子どもたちが参加しました。寒さに負けず,参加したすべての子が自己記録の更新に挑み,全力で頑張りました。
保護者の皆様の温かいサポート大変ありがとうございました。

(平成25年度)

第2学期終業式・スケート始めの会
 12月25日(水)の4校時に,第2学期の終業式を行いました。代表の子どもたちから「2学期の思い出と冬休み楽しみなこと」などについて発表がありました。86日間子どもたちは様々な教育活動の中で目標をもち,その達成に向けて頑張ってきました。発表する姿や聞く姿勢から子どもたちみんなの成長を感じ,大変嬉しく思いました。終業式後には,リンク造成にご協力いただく保護者の皆さんを代表して,PTA会長とPTA体育部長に来校いただき,子どもたちから感謝の気持ちを伝える会を開きました。子どもたちは一人一人が今シーズンの目標を掲げ,努力することを誓いました。

   (平成25年度)

もちつき集会
 12/6(金)に今年度の稲作体験学習のまとめである「もちつき集会」を実施しました。前日や当日の早朝から保護者の皆さんが準備に来てくださいましたが,その手際のよさは目を見張る物がありました。開会式の後,いよいよ餅つきが本格的に始まり,小学生と保育所の子どもたちが1人10回ずつ交代で杵を振り下ろしました。会場には「がんばれ!」「いいぞ!」という応援と共に,「1回,2回・・・」と数える声が響きました。つきあがった餅を今度は長寿会の方と一緒に味付けしていきます。あっという間に餅であんこを包む技などを伝授していただきます。そして「学習のまとめ発表」では,自分たちがかかわってきた様子や役割,観察データなどを,大きな声でわかりやすく伝えることができ,会場の皆様からたくさん誉めていただきました。この成功体験と格別のお餅の味が,また来年度への学習意欲につながっていきます。知・徳・体の成長を支える「食育」の重要性をより理解し,子どもたちの目的意識に裏打ちされた学習となるよう授業改善を進めます。

(平成25年度)

全校給食③
 11月26日(水)のお昼は,体育館で第3回目の全校給食を行いました。3つの縦割り班にわかれ,異学年で交流しながら楽しく食事をしました。今回の交流のテーマは「食事のマナーについて」でした。子どもたちは家庭での食事中のきまりや,「よく注意されること」などを自分の言葉でしっかりと伝えていました。子どもたちの話す力の向上と,ご家庭での躾がしっかりされていることがわかり,とても充実した取組となりました。

   (平成25年度)

学習発表会
 11/16(土)に学習発表会を無事終了させることができました。保護者・地域の皆様,来賓の皆様方,多くの方々に足をお運びいただき心より感謝申しあけます。小学生も保育所の子どもたちも,自分のもてる力を十二分に発揮し,全員がスーパースターになることができました。大役を果たし,一回り大きく成長した力を,子どもたちが残りの学校生活で発揮できるよう指導していきます。温かいご声援,本当にありがとうございました。

(平成25年度)

保育所との連携
 10月30日(水)に,低学年が保育所の年中・年長さん4名を学校に招き,「あきまつり」を楽しく行いました。教室の中には「さかなつり」「わなげ」「まとあて」「おちばあわせ」など,生活科や図工の時間に作った遊びの広場が用意されていました。保育所の子どもたちは次々に遊びに挑戦し,うまくいった時は,満面の笑顔で嬉しさを表していました。その様子を見ながら優しくおもてなしする1,2年生の姿に,リーダーシップの芽生えを感じました。異校種間の段差が原因と考えられている「小1プロブレム」「中1ギャップ」に対応していくためにも,子どもたちが安心して「次のステージ」「次の学校文化」に馴染んでいくことができるよう,幼保・小・中の連携を進めていきます。

   (平成25年度)

地域公開参観日
 10月28日(月)に,地域公開参観日を実施しました。小規模校特別転入制度を広くPRする目的で,案内の範囲を広げたところ,多くの方に来校していただくことができました。ほとんどの子どもたちは大勢の方に囲まれても,普段通りに学習することができました。小規模校のよさや子どもたちのよさを少しでも感じていただけたらという気持ちで,保護者の皆さんも精一杯協力してくださいました。来校者の中に,校区外にお住まいで,特認校制度に関心をおもちの方がいらっしゃいました。春から保護者・地域の方々と連携しながら進めてきたPR活動の成果が少しずつ現れてきたようです。ご多用の中ご参観いただきました皆様,本当にありがとうございました。

(平成25年度)

後期児童会総会
 10月18日(金)に,後期児童会総会が行われました。新しい児童会三役の進行のもと,各委員会から活動計画が説明され,たくさんの質問の手があがりました。各委員会では新しい取組が計画されていて,「○○○とはどのようなことをするのですか?」ともう少し詳しく聞きたいという質問が多く出ました。新しい活動へ期待する気持ちに応える児童会活動が展開されていくことでしょう。とても楽しみです。

   (平成25年度)

稲の脱穀作業
 台風26号の影響で,前日に季節外れの降雪となり,実施が危ぶまれた「稲の脱穀作業」ですが,翌日の10月17日(木)には秋晴れのもと,予定通り行うことができました。「足踏み脱穀機のペダルを踏みながら稲束を差し込み脱穀を行う」「脱穀機の反対側で稲わらともみを分ける」「手作業や風力を利用してわらやゴミをよける」「唐箕(とうみ)にかけ,殻粒の選別を行う」などの工程を,子どもたちは発達段階に応じておぼえていきます,特に高学年は見通しをもち,リーダーシップを発揮しながらフットワークよく動くことができます。米を一粒でも大切にしたいという気持につながる素晴らしい体験活動です。
(平成25年度)

とべっ子レストラン開店
 10月4日(金)に,子どもたちが育ててきた農園の作物を調理し,みんなで会食する「とべっ子レストラン」が開店しました。低・中・高に分かれそれぞれ収穫した作物を使い調理開始です。低学年は「野菜チップス,カボチャケーキ」を,中学年は「枝豆ごはん,肉じゃが」を,高学年は「インゲンのクリーム煮,枝豆蒸しパン,チーズと野菜の三角春巻き」を,「みんなに食べてもらいたい」という思いを込めながら一生懸調理しました。レストランは体育館で開店です。ビュッフェ形式で並べられた料理は見た目も素晴らしく,「早く食べたい!」という声も出るほど。各学年の料理の説明もわかりやすく,空腹にしみ入ります。低学年から順番に食べたいものを食器に盛り付け,いよいよいただきます!! おいしい物を食べる喜びと,「おいしい」と言って食べてもらえる喜びが混ざり合い,料理の味を更に引き立てるようでした。「作物の命に,手伝ってくださった方に,共に料理した友達や先生に」感謝しながら今年のレストランは閉店しました。
   (平成25年度)

全力発揮!マラソン記録会
 10月2日(水)にマラソン記録を実施しました。子どもたちは毎朝,長い距離を徒歩や自転車で通学し,登校直後に自主トレとしてグラウンドをランニングしてきました。放課後も体力づくりとして,各学年で決められた距離を走り続けてきました。そして本番。自己新記録を目指し,緊張感とやる気みなぎる表情でスタートしました。苦しさに耐え,全力で走る子どもたちの姿を見て胸が熱くなりますし,教育活動の成果の表れとして非常に有難く感じます。本校の子どもたちは「努力は結果につながる」ことを様々な学習や体験活動から学んでいるので,真面目に自主的に取り組むことができます。全員が完走することができた上に12人の子どもたちが自己記録を更新しました。閉会式での感想発表でも成就感が表れる話がたくさん出ました。
(平成25年度)

ジャガイモのおすそわけ
 9月27日(金)に児童会三役が中心となり,学校農園で収穫したジャガイモを,カルメル修道院と特別養護老人ホーム札内寮にお届けしました。「みんなで一生懸命育てたイモです。」「おいしいので皆さんで食べてください。」等,児童会三役が心を込めて話し,学校の代表としての役割を果たしました。老人ホームでは100歳の方が贈呈の場に立ち会ってくださり,明るい笑顔を見せてくださいました。子どもたちの成就感につながる素晴らしい笑顔でした。人とのかかわり,思いやる心,学校代表としての責任感,リーダーシップ等,子どもたちの力を育む素晴らしい取組でした。
   (平成25年度)

稲刈り
 9月19日(木)に稲刈りを行いました。田植えでもお世話になった地域の老人クラブ「長寿会」の皆さんにご指導いただき,稲刈り・稲の束ね方等,丁寧に教えていただきました。子どもたちは「稲の先生」方の技を学ぼうと真剣に見入っていました。「上手に刈れるようになってきたねぇ。」「ほらしばれたぁ。」と誉め方も愛情たっぷりで,職員も勉強になりました。祖父母の皆さんの知恵や技術,それらを指導していただいた思い出は,子どもたちのこれからの人生を支える大きな力となります。何もなくなった水田は今年度の役目を果たし,来年度の体験学習を支えるため休養に入ります。
(平成25年度)

交通安全キャンペーン
 9月17日(火)に交通安全キャンペーンを行いました。帯広警察署と幕別町役場町民課の皆様のご支援をいただき,安全に留意しながら実施することができました。「キャンペーンを行う午後1時過ぎはあまり車の通りがないのではないか,少なくとも全校児童17名が1度ずつジャガイモを渡しながら交通安全を呼びかけることができたら・・・。」という心配がありましたが,この日は思いの他交通量が多く,子どもたちはみんな交通安全の呼びかけを体験することができました。一生懸命練習したメッセージを伝えながら,学校農園で育てたジャガイモを手渡す姿は,ドライバーの皆さんの笑顔と交通安全厳守の気持ちにつながったと信じています。キャンペーン終了後パトカー乗車体験もさせていただき,喜び一杯の体験学習となりました。ご協力いただいた皆様,車を止めてくださったドライバーの皆様,本当にありがとうございました。
   (平成25年度)

ジャガイモ収穫
 9月9日(月)に全校でジャガイモの収穫を行いました。雨が続きいもへの影響を心配していましたが,角田体育部長さんが畝を高くしてくださったおかげで,影響もほとんどなく,低学年の力でもスムーズに収穫できる状況でした。ジャガイモ収穫の場合はみんなでイモ堀りをし,高学年が中心になって分別をします。傷がついていたり,少し腐っていたり,小さかったりするものを別の箱に入れる作業です。ここでも「リーダーシップ」が育成されます。疲れた低学年をやさしく手伝う姿も見られ,全校が兄弟のような感じです。トヨシロとメークインがどちらも大豊作。少し風に当てて乾燥させてから,ご褒美の「つめ放題の時間」となりました。うれしそうに袋につめる子どもたち。今晩はおいしいイモ料理が食卓に並ぶことでしょう。
(平成25年度)

えだまめ収穫
 9月4日(水),全校でえだまめの収穫を行いました。今年は全ての作物が順調で,えだまめも豊作です。低学年がまず作業場の椅子を並べ,高学年がカマで刈り取り,中学年が刈り取った豆を作業場に運ぶという分担が見事に機能し,スムーズに作業が進行しました。最後は刈り取った茎から豆を外す作業を全員で仲良く行いました。「つくって食べることの喜び」「リーダーシップの育成」「自己の役割の理解」「なりたい自分の発見」等につながる体験学習です。特に大切にしていることは,作業後の感想や感想文です。感想発表の時間は高学年が率先して話すように担任が意識的に指導しています。体験の中から入力した情報を自分なりの表現で出力することは,言語能力を高めるために重要です。
   (平成25年度)

不審者対応避難訓練
  9月3日(火)に,不審な人物が学校に来たことを想定した避難訓練を行いました。「頼まれて子どもを迎えに来た」「俺は急いでいるんだ」などと意味不明なことを言いながら校内に侵入してしまうという設定です。安全に十分留意しながら,また興奮させないように職員で連携しながら校長室に入れました。なだめたり,落ち着かせたりすることの難しさを痛感しました。その間に子どもたちは,足音ひとつたてず見事に避難し,警察の方からお褒めの言葉をいただきました。訓練後,不審者に遭遇したときの対処法について教えていただきました。歩いているとき,自転車に乗っているとき,車の中から声を掛けられたときなど,実際に体験しながら覚えることができました。

(平成25年度)

JICA研修員の皆さんとの交流
 8月30日(金),JICAの研修員の皆さんと交流会を行いました。パキスタン,ミャンマー,スリランカ,ザンビア共和国から研修に来ている5名の皆さんが来校され,子どもたちと交流していただきました。自国では獣医や政府の重要職をされているエリートの皆さんですが,子どもたちに注ぐ眼差しはやさしく,温かい接し方がとても印象的でした。ゲーム的な要素を取り入れた紹介や,挨拶でアイスブレイクすると,子どもたちの緊張はどんどんほぐれ,一緒にクイズの答えを考えたり,握手しながら喜び合ったりする姿が見られるようになりました。給食や,昼休みも一緒にすごし,子どもたちが日本の遊びを教える時間になると,遊びの紹介や説明を,英語とジェスチャーを日本語に交えながら積極的に行っていました。コミュケーションスキルや他者に働きかける能力を育てる充実した体験学習となりました。
   (平成25年度)

水泳記録会
  8月29日(木)に,今年の水泳学習の締めくくりである「水泳記録会」を実施しました。子どもたちはそれぞれに達成したい目標を設定し,果敢に挑戦しました。多少苦しくても,水が口の中に入ってきても頑張ろうとする子がたくさんいました。健気に真剣に水泳に臨む姿と,一生懸命応援する姿には感動を覚えずにいられません。始まる前は緊張や不安で硬い表情の子どもたちでしたが,終わった後は「達成感」「成就感」で生き生きした笑顔になっていました。目標を設定し,達成に向けて努力した経験は,その目標が達成されなかったとしても,子どもたちを確実に次のステップへといざなうことでしょう。
(平成25年度)

第2学期始業式(86日間のスタート)
 8月20日(火),10:00より第2学期の始業式を行いました。2年生1人,3年生2人,5年生1人,6年生2人の計6名が代表として,夏休みの思い出と2学期の目標について発表しました。夏休みの思い出からは,それぞれの子どものがんばりや楽しさが伝わってきました。感心したのは,2学期の目標をしっかりと設定していることで,中には設定の理由を加えて発表する子もいました。「なぜそれをがんばるのか?」「がんばった先にあるものは何か?」を考えることができるよう,教職員の日々の言葉掛けを大切にしていきたいと考えています。
   (平成25年度)

途別盆踊り大会に参加
 8月14日(水),途別ふれあい交流館駐車場で,地域の盆踊り大会が開かれました。子どもたちは仮装盆踊りへ参加するための準備を,夏休みに入ってからすぐに始め,3つのグループでの趣向を凝らした衣装づくりに励みました。見事に打ち鳴らす6年代表児童の太鼓に合わせ,少しはにかみながらもかわいらしく踊る子どもたちの姿に地域の方の笑顔も,一層明るくなりました。大人の部の休憩時間には,「途別ヨサコイ」を披露し,大勢の観客の前で堂々と踊る雄姿を見せることができました。盛大な拍手や声援をいただいた子どもたちは「地域のスター」となり,自信に満ちあふれた演技は大変印象的でした。伝統や文化の継承が3世代の中でしっかりと行われる地域の教育力を実感する一時でした。
(平成25年度)

野菜販売体験
 8月3日(土)に,札内のファーマーズマーケットで,子どもたちが「野菜販売体験」に挑戦しました。本校の経営方針の重点である「キャリア教育」の一環として,お店の皆様のご支援をいただきながら実施させていただきました。開店時には100名近くのお客様が一気に来店し少々危険ということで,見学から始めました。その後店長さんのご指導のもと,レジの手伝い,出入り口でのカゴの受け渡し,棚の品物の整理等のお手伝いをしました。最初は緊張気味だった子どもたちも,「えらいねぇ。」「がんばってね。」とお客さんに言葉をかけていただくうちに表情も声もどんどん明るくなり,その活動は受動から能動へ見事に変化していきました。貴重な体験をさせていただいたファーマーズの皆様本当にありがとうございました。
   (平成25年度)

納涼夏祭りに参加
 7月27日(土),特別養護老人ホーム札内寮の納涼夏祭りに招待していただき,子どもたちが「途別百年太鼓」と「途別ヨサコイ」を披露しました。大勢の観客の前で大変緊張した様子でしたが,演奏・演技が始まると,堂々と表現することができました。子どもたちの取組の素晴らしさを多くの方に見ていただける機会をいただき,大変ありがたく思います。子どもたちにとっても貴重な体験であることはまちがいありません。出演が終わると模擬店のゲームや食べ物を全て無料で提供していただき,子どもたちはやり終えた安堵感と,楽しさで最高の笑顔を見せていました。特別養護老人ホーム札内寮の皆様,本当にありがとうございました。
(平成25年度)

第1学期終業式
 7月25日(木)の4校時に,第1学期の終業式を行いました。代表の子どもたちから「1学期の反省と夏休み楽しみなこと」などについて発表がありました。その発表を聞いていると,75日間の子どもたちの頑張る姿が頭の中にたくさん浮かんできて胸がいっぱいになりました。
 7/27(土)に特別養護老人ホーム札内寮の納涼夏祭りに,子どもたちが出演し,「途別百年太鼓」と「途別ヨサコイ」を披露します。式終了後,それに向けての練習が行われました。子どもたちの迫力あるステージを是非見に来てください。14:00から出演予定です。
   (平成25年度)

全校給食①
 7月24日(水)のお昼は,体育館で全校給食を行いました。3つの縦割り班にわかれ,異学年で交流しながら楽しく食事をしました。今年から交流のテーマが設定され,今回は「夏の食べ物」について,夏になったら食べたくなる物や,おすすめのメニューなど一人一人が一生懸命話していました。縦割り班のよさを生かした活動は「他者の個性を理解する力」「他者に働きかける力」「コミュニケーション・スキル」「リーダーシップ」などの「人間関係形成・社会形成能力」を育てるために有効な取組ですので,本校の特色として今後も進めていきます。

(平成25年度)

生きて働く力を育成~全校キャンプ
 7月18日(木)~19(金)に,本別町静山キャンプ場で全校キャンプを行いました。異学年で構成するたてわり班や児童会の三役・各部が実によく機能し,全校遊びや炊事,後片付けなど,思いやりや助け合いを大切にしながら進められました。低・中学年に寄り添い,包丁の使い方や,七輪での火のおこし方を教える高学年の姿は頼もしい限りでした。低・中学年もそれによって仕事をおぼえ,少しずつ自信を付けていきます。「自分で解決する力」をはぐくむために,手伝いたい気持ちをぐっとこらえ,そばで最小限の指示を出しながら見守る教職員がこの学習をしっかりと支えています。PTA会長・副会長からいただいたスイカや飲み物を配るときに,子どもたちから自然と「1,2年生からいいよ。」という声が出ます。「途別小でよかった。」という子どももたくさんいます。
 差し入れや,荷物の運搬,車両の貸与など温かいご支援,本当にありがとうございました。
   (平成25年度)

1学期最後の参観日

 7月5日(金)は,1学期最後の参観日を実施しました。低学年は算数で「10より大きい数(1年生)」「100より大きい数(2年生)」を,中学年は国語で「調べたことの報告の仕方」を,高学年は算数で「公倍数(5年生)」「拡大図と縮図(6年生)」をそれぞれ学習しました。低学年ではじっくりと個別指導で,中・高学年ではICT機器の活用で定着を図る授業を授業を展開しました。

(平成25年度)

英語に親しもう
 7月4日(木)は,幕別町教育委員会国際交流員のグリーンハウ・スティーブ先生に外国語活動と国際理解教育の授業を支援していただきました。低学年では,決められた色の物に早くタッチするゲームが楽しい雰囲気の中で行われていました。驚いたのは子どもたちの発音のよさです。子どもたちの吸収する力を考えると,英語に親しむ機会を多くする必要性を感じます。中学年では好きな果物についての学習,高学年は目隠ししている友達に英語で指示を出すゲーム等が行われていました。子どもたちの将来には外国の方との協働が待っています。世界の共通語である英語にできるだけ多く触れさせることが大切と感じています。
(平成25年度)

四地区フットベースボール大会

 6月29日(土)は,古舞・糠内・明倫・途別四地区の少年団フットベースボール大会が明倫小学校を会場に開催されました。子どもたちは練習の成果を発揮しようと全力でプレイしていました。結果は1チームが3位に入賞と健闘しました。入賞できなかったチームも強豪相手に僅差の試合運びで,7日の大会に期待ができます。荷物の運搬や応援でご協力いただき本当にありがとうございました。

(平成25年度)

集合学習 低学年

 6月27日(木)は,今年度初めての集合学習(古舞小との合同学習)を行いました。第1回目は社会見学学習です。低学年は幕別町給食センター・幕別駅・帯広駅・帯広図書館・スーパーマーケットなどで見学したり体験したりしました。「1回目の集合学習としては,古舞小の子どもたちと交流がたくさんでき,お話も真剣に聞き,いろいろな経験もできて良かったです。課題は,説明してくださる方への返事や言葉遣いが更にしっかりできることだと感じましたので,今後の学習でレベルアップしていきたいです。」(1,2年生学級通信「クローバー」No.20より)
(平成25年度)

集合学習 中学年

 「帯広川下水終末処理場・くりりんセンター・幕別消防署札内支署の3カ所で,それぞれ社会見学をしてきました。昼食はくりりんセンター前の芝生がぬれていたため,センター内の研修室でとりましたが,古舞小の人たちと楽しく食べることができました。それぞれの場所で学習してきたことを来週まとめていきますよ!」(3,4年生学級通信「オルゴール」No.36より)

(平成25年度)

集合学習 高学年

 高学年は帯広地方卸売市場・運輸会社・新聞社など見学しました。「今回の集合学習でメモや質問を生かし,最終的には新聞づくりをするということで,子どもたちの集中力,取り組み方は本当に素晴らしいものでした。次回の集合学習や宿泊学習では,積極的に自分をアピールし,友達のことをよく知る努力をしてほしいと思います。それは,未来(中学校)につながっていきます。」(5,6年生学級通信「煌めき」No.28より)
(平成25年度)

ならべて つないで つつんで

 普段,図工の時間は一人一人作品を作ることが多いのですが,今回の『ならべて つないで つつんで』は,みんなで協力して作りました。体育館で長机を並べて新聞で屋根を作ったり,平均台にフラフープを取り付け,スズランテープで飾りを付けたりしました。トンネルをくぐったり,人間モグラたたきをしたり,休み時間には3年生も一緒に楽しんでいます。(1,2年生学級通信「クローバー」No.19より)

(平成25年度)

農園活動(6/13写真更新)

 子どもたちの農園活動が本格的に始まりました。水田では毎朝係の児童が,天気・気温・水温・稲の丈・気付き等を観察,記録しています。そのデータは「今日の水田」のページで紹介していますので是非ご覧ください。畑では水やりや草取りをする児童の姿が毎朝見られます。職員や保護者の方の陰で支える力も大変重要です。


(平成25年度)

フットベースボールの練習開始

  6月6日(木)より,少年団活動のフットーベースボールの練習が始まりました。まず,6月29日(土)の大会を目指して,全学年で練習を重ねていきます。1,2年生には,ルールやボールの蹴り方等,難しいことがたくさんありますが,高学年が優しく教えながらみんなでレベルアップできるよう,がんばっています。

(平成25年度)

大運動会終了

 6月1日(土)「全力で競い合おう☆とべっ子」のテーマと青空のもと,途別小学校大運動会を開催することができました。子どもたちは,自分たちで決めた大運動会のテーマどおり,開閉会式・競技・演技の全てに全力で取り組み,まさに「とべっ子魂」を自分たちの姿で表現して見せました。大勢の皆様にご来場いただき温かいご声援や,大きな拍手をいただいたことが,子どもたちをよりやる気にさせたのだと思います。
 大運動会の運営にあたり,保護者・地域の皆様には,ご支援,ご協力,ご尽力を賜り,誠にありがとうございました。また,ご多用の中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様に,心より感謝申し上げます。(写真撮影:塚本逸彦氏)

(平成25年度)

運動会総練習

 5月29日(水)は運動会の総練習を行いました。全力・協働・思いやりの姿が,全ての競技や活動に表れ,感動的な時間となりました。子どもたちは本番で,「一つ上の自分」を目指し,より充実した活動を見せるでしょう。とても楽しみです。

(平成25年度)

イモと豆植え

 5月27日(月),悪天候のため長い間延期となっていた「イモ植え,大豆・小豆植え」を,ようやくおこなうことができました。この日は最高気温が30度という予報が出ていたので,1校時の涼しいうちに作業をしました。作業の手順をおぼえている高学年が中心となり,短い時間でも効率的に進めることができました。


(平成25年度)

田植え

 5月23日(木)は青空のもと,長寿会の皆様にご指導をいただき,田植えの授業を行いました。途別地区の水田を小学校が受け継ぎ,今年で27年目を迎えました。昔ながらの衣装を身にまとった子どもたちが,「十勝稲作発祥の地」の伝統を継承し,丁寧に田植えをする姿には心から感動をおぼえます。当日は飯田教育長様より子どもたちの学習活動についてお誉めの言葉をいただきました。(写真撮影:塚本逸彦氏)

(平成25年度)

代かき

 5月21日(火),いよいよ稲作体験学習の始まり「代かき」を実施しました。


(平成25年度)

運動会特別時間割開始

 5月17日(金)から運動会の特別時間割が始まりました。この日は百年太鼓の練習と,各組の結成集会が行われました。百年太鼓は全学年の児童が心を合わせてたたく,大変見応えのある表現活動です。お兄さん・お姉さんに囲まれ,ポーズを決める低学年のかわいらしさが印象的です。本番での雄姿,どうぞご期待ください。

(平成25年度)

春の遠足

 5月10日(金)は,この春一番ともいえる素晴らしい天気のもと,春の遠足を実施しました。
 それぞれの学年に適した距離を歩いた後,音更町のエコロジーパークで,全校で・学年で・個人で十分遊び,爽やかな新緑の季節を満喫してきました。また,バスの運転手さんやエコロジーパークの皆さんにしっかりと挨拶もでき,大変立派でした。

(平成25年度)

避難訓練(地震想定)

  5月7日(火)に行いました春の避難訓練(地震想定)では,真剣かつ迅速な避難行動,静かに話や指示を聞く態度など,大変素晴らしい姿を子どもたちは見せていました。
 笑いながら参加したり,外に出てから歩いたりするような児童は一人もなく,指導のため来校された消防署の方からも「よくできました。」と高い評価をいただきました。

(平成25年度)

途別校下をきれいに

 5月1日(水)本校ならではの三世代交流型環境教育「途別校下を美しく」を行いました。長寿会の皆様のご協力をいただき,校下の道路沿いのゴミ拾いを児童が体験するという,貴重な学習です。「地域をいつまでもきれいに」という祖父母の皆様の願いが,子どもたちに浸透し,必ずや意思を継承することと思います。
ご多用の折,ご支援をいただいた長寿会の皆様,本当にありがとうございました。

(平成25年度)

児童会総会

4月22日(月),図書室で前期児童会総会が行われました。事務局や各委員会からのわかりやすい説明を,しっかりと聞き,質問をする子どもたちの姿が,とても印象的でした。PTAの会議に負けない進行ぶりが立派な総会でした。

(平成25年度)

参観日

4月18日(木)に今年度初めての参観日を実施いたしました。どの学年・学級にも皆様のご参観をいただきましてありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか?全体懇談でも説明いたしましたが,学校では,基礎的・基本的な知識、技能や,思考力・判断力・表現力など「確かな学力の定着」を図るため,日々授業改善に努めています。学習内容を定着させるために,授業のまとめを重視し,その内容にかかわる宿題を出すこともあります。家庭学習の習慣をしっかりとつけることが,学力を向上させるためには欠かせないことです。ご協力の程,よろしくお願いいたします。

(平成25年度)

交通安全教室

4月11日(木)に交通安全教室を行いました。幕別町交通指導員の方をお招きし,自転車に乗る際の交通ルールを中心にご指導いただきました。知識と技能を身に付けた子どもたちですが,大切なのは実際の生活に生かすことです。「誰かが守ってくれる」のではなく,「自分の命は自分で守る」という意識付けが最も重要と考えます。

給食開始

4月9日(火),給食が始まりました。今年度最初のメニューは,しょうゆラーメンはるまき,ホットケーキ,牛乳です。どの学年の子どもたちも,うれしそうに準備や食事をしていました。担任の先生の指示をしっかりと聞き,時間がかかっても自分たちでしっかり仕度をしようとする人ばかりです。ちなみに4月の給食便りには,「厳守!腹八分目」「からだのリズムに合わせて!」「よくかんで楽しくゆっくりと」いう上手な食べ方が紹介されています。食育は命の教育。将来的に生きて働く力をはぐくみます。

(平成25年度)

入学式 

4月8日(月),1名のかわいい新1年生を迎え,全校児童17名,教職員10名で新学期がスタ-トしました。 入学式では,多くの来賓や保護者の方々,そして,教職員や児童が参列する中,担任の先生を先頭に,新1年生の児童が元気に入場してきました。先生から名前を紹介されると,緊張しながらも,しっかりと返事をすることができました。2年生からは歓迎の言葉,そして,全校児童からは「さんぽ」の歌のプレゼントもあり,終始,温かい雰囲気の中で入学式を終えることができました。

(平成25年度)